page top
フレンドリーで和気あいあい!
優しく、男女関係なく
仕事ができます。
機工事業部
工学研究科 物質環境化学専攻 卒業 2017年 入社
製鉄所で使われている連続鋳造モールドの受け入れから出荷までの検査、記録、作成および工程内の品質管理およびフォローを行う。
仕事の醍醐味は?
各部署の方々が作り上げてきた製品を検査してお客様に出すという重要な仕事に携わることができ、充実しています。鋳型の種類や仕様は客先によって異なるので日々勉強ですが、周りと協力しながら製品を完成させ出荷する時は達成感があり、問題が多ければ多い程それは大きいですね。最近やっと、この仕事は現場の人との連携、人とのコミュニケーションが大事だということがわかってきました。また、以前から使用している検査表を自分なりに作業しやすいように変更した時、先輩から「とても作業しやすいよ」と喜んでいただけた時、大変嬉しく感じ、やりがいや醍醐味を感じます。
入社してから心に残っているエピソード
自分の失敗によって、上司やまわりの人に大変迷惑をかけてしまったことがあります。
お客様だけでなく、上司や作業している現場の方々など、多くの人に大変迷惑をかけました。しかしこの失敗で、自分の仕事には多くの人が携わっていること、周りの人に助けられて行えていることを再認識し、私自身の仕事に対する緊張感や仕事意識が高まりました。それからは、わからないことは素直に聞き勝手な自己判断をしない、人とのコミュニケーションを常にとるようにし、今は仕事がとても楽しくなりました。
職場の雰囲気
勤務している機工事業部は、フレンドリーで明るい職場です。楽しいときは楽しく、厳しいところは厳しく、ONとOFFがはっきりしています。女性技術者はまだ少ないため、入社当初はとても不安でした。しかし、いざ配属されてみると皆さんとても優しく、女性だから・・・という男女差別なく接してくれます。だからといって力仕事をしていると、こちらから言わなくても自然に『それはやるよ』と優しく声をかけてくれます。
入社を決めた理由
現在、同じ事業部で働いている女性の先輩が、私が大学在学中に出身校で講演を行い、三島光産にはいろんな業種があること、当時先輩は設計課に所属し、CADを用いたモールドの設計や熱解析をしていることを聞いて興味をもったのがきっかけです。そのとき、先輩は既に結婚・出産を経験しており、本人から出産して会社に復帰しても、きちんと仕事と子育てを両立していると話を聞き、私も就職したいと思いました。
同期との絆
同期とは、新入社員研修で約2週間、寝食共に過ごし、夕食後のトランプやゲームで親交を深め、仲良くなりました。今でも連絡を取り合っており、最近だと新入社員との懇談会の出席確認や部署異動に関する連絡をしました。特に北九州にいるメンバーとは、日時を調整してボウリングに行くなど、よく連絡を取り合い交流しています。
就活生へメッセージ
就活中、気になる会社はたくさんあると思います。その中で会社訪問する、その会社に勤めている大学の先輩や社員の方に直接話を聞くなどして、その会社の理解を深めることが大切です。
私も就活中、他社を訪問しお話させていただいて、「話が合わないな」と感じたことがあります。直感や相性みたいなのも大事だと思います。気になったら実際にその会社に足を運び、いろんなことを見て聞いて感じ取って下さい。就活頑張ってください。
一日のスケジュール
8:15
出社
8:30
ラジオ体操、朝礼
8:40
課内のミーティング
9:00
検査表作成、報告書作成など
12:00
昼休み
13:00
現品確認など
15:00
工程会議、資料作成
17:15
退社