page top
若い時から
たくさんの場所で
活躍できる会社です!
企画管理部 管理グループ
工学部生命環境科学科 卒業 2011年 入社
客先の製造ラインの効率化や安定操業の為の企画提案、そのための事前調査を行い、工程請負事業の継続成長に向けた企画を提供。
仕事の醍醐味は?
色々な製品を扱っている弊社だからこそ、様々な製造のプロセスに触れられる、また、自身が行った調査や提案を基にスマートファクトリーやAI導入、設備改造など、どんどん進んで行くところにやりがいを感じます。 最近では、客先から「以前に導入したシステムを別職場でも使いたい」というお問い合わせが増えて来ました。
そんな時は「客先に満足して頂けていた」という嬉しい気持ちと、「今回も良いものを提供しよう」という使命感を持って、仕事に取り組んでいます。
三島光産の社風は?
「今よりもっと良くするにはどうすればよいか」を皆がいつも考え、お客様の満足度を上げるため、「どうすれば製品の品質や作業の効率が良く出来るか?」「その為に何をやるべきか」「何がやれるか」をいつも皆が考えている会社です。そして、社長が若い社員に対して、積極的にコミュニケーションを取っている事ですね。事業部に来たとき、社長からは気軽に声をかけてもらえ、雑談することが多いです。そういった会話の中から、社長のものづくりに対する思いを直接感じられるのはとても刺激になっています。
三島光産の魅力
入社10年程度の比較的若い社員でも、意見やアイデアが受け入れられ、多くのことに挑戦するチャンスがあり、重要な役割を与えてもらえます。私の場合は、色々な部署異動や社外への出向など、数年ごとに新たな学びを得られるチャンスを頂きました。
仕事で大変だったことや心掛けていることは?
入社2~3年目の仕事を覚える時期がとにかく大変でした。乗り越えられたのは、相談に乗っていただいた上司や仲のいい同年代の同僚がいたからだと思います。やはり、仕事の悩みなど何でも気軽に話せる同僚の存在は大きいですね。
仕事で心掛けていることは、現地で現物を見て、そこで働く人の話を聞くこと。また、そのプロセスを理解するようにしています。どんな仕事でも、たくさんの方々の協力が必要不可欠です。自分の話を聞いてもらう前に、まず相手の話を聞く姿勢が大切だと思っています。
入社時の目標は?達成できましたか?
当社は鉄、化学や自動車など幅広い事業展開を行っている会社なので、私自身、さまざまな事業に携わりたいと思っていました。そういう意味では、私は機会に恵まれた事もあり、色々な事業に触れることが出来、当初の想いは実現しています。
自分がイメージする近未来ビジョンは?
現場のものづくり競争力を強化すること、それにより、当社の仕事の幅を広げることです!私は色々な部署や出向を経験させてもらいました。その経験や知識を活かし、新しい提案や改善で、会社に貢献していきたいです。最終的には、誰もが知る会社にしたいですね!
休日の過ごし方
最近は、ビジネススクールで知り合った方々と勉強したり、楽しく飲んだりしています!!
一日のスケジュール
8:30
事務処理
9:00
ミーティング
10:00
現場調査
12:00
昼休み
13:00
調査データの分析
15:00
打ち合わせ
16:30
今後のスケジュール確認、関係各所へ連絡調整
17:45
退社
18:00
先輩と近くのゴルフ練習場へ
19:30
先輩と一緒に、近くの美味しいラーメン屋で食事。奢ってもらう
20:30
帰宅
0:00
就寝