page top
やり遂げた時の達成感が自信に、
今後も挑戦し、楽しく仕事したい!
製造管理(特化事業部 製造課)
総合学科 卒業 2016年キャリア入社
特化事業部にて一般用産業ロールの製造管理全般を担当。
技能職で中途入社後、キャリアアップを目指し、入社8年目で職掌転換制度を利用し総合職へ。現在は工場の作業効率や安全管理なども行い、働きやすい職場づくりを目指す。
職場では、どのような業務を担当していますか?
私の働く南港工場では、一般用産業ロールを中心に、直径1.5mの大型ロールのめっきや研磨など表面処理加工を行っています。その南港工場で製造に関わる管理全般を担っています。製品の施工前確認~表面処理~加工~仕上げ~出荷までの製造工程・作業を管理し、「工程が予定通りきちんと進んでいるか?」「それぞれの工程で不具合はないか?」など、気を配りながら管理しています。
また、工場内の設備管理やメッキに使用する治具の製図・発注手配なども行っており作業効率や安全面を考え、改善提案することもあります。
どんな時に仕事のやりがいを感じますか?
受注の増加や不具合が発生すると、工程スケジュールがタイトになり、お客様に納期通りに製品をお届けするためには、より密な管理が必要です。
特に、他社では対応が難しい製品を施工する場合もあるので、作業者と打ち合わせを重ね、入念に準備を行います。そうした結果、無事に製品の施工に成功し、要望通りの納期できた時、お客様から「ありがとう」と声をかけていただけると、ほっとすると同時に大きな達成感とやりがいを感じます。
仕事をしていて楽しいこと、嬉しいことはありますか?
私は性格的にじっとしているよりも、忙しいほうが好きです。
工場内の製造に関わる管理が忙しいなか、職場の安全に関する取り組みや、展示会の資料づくり、社内のMQC大会(改善活動全社発表会)での発表準備など、様々な仕事が一気に重なることがあります。そうした状況のなかで、物事をスピーディーにこなし、やり遂げたときは、大きな達成感を感じ、自信にもつながっています。(業務量が多いときは、パズルを解いているような感覚で、案外楽しんでいる自分がいます(笑))
また、上司に仕事を任されることも嬉しく、信頼されていると感じます。これからも新しいことに挑戦し、楽しみながら仕事をしていきたいと思っています。
三島光産の良さを教えてください。
三島光産の良さは、「打てば響く」という言葉のように、個人の仕事ぶりに対して正当に評価してもらえるところです。
入社後は、研修や教育を通じて「どうすれば製品施工がうまくいくのか」「どうすれば職場内で協力し合って前に進めるのか」といった考え方を身につけ、それを繰り返し実践することで、キャリアアップに成功しました。
私はもともとモノづくりの経験がなく、工具の名前すら知らない状態での入社でした。最初は不安でいっぱいでしたが、職場の先輩方や教育制度に支えられ、今では地に足をつけることができています。分からないことは分からないと言える雰囲気があるからこそ、未経験からでも自信をもってチャレンジできる職場だと感じています。(今でも分からないことはたくさんあり、その都度相談しています。)
休日や仕事後の過ごし方を教えてください。
家の中で過ごすことよりも外に出かけるのが好きなアウトドア派で、趣味はキャンプです。そのため、休日は、妻や子どもたちと公園に出かけたり、キャンプやBBQを楽しんでいます。
今年のゴールデンウィークは4日間もBBQをするなどキャンプ三昧でした。キャンプでは、大好きなお酒を飲みながら、家族や友人と時間の許すまでゆっくりと過ごすひとときが、何よりの楽しみです。
これから挑戦したいこと、今後の目標は何ですか?
今後は、工場の強固な体制づくりと、より作業しやすい仕組みづくりに取り組んでいきたいと考えています。
体制面では、チーム全体のスキルアップを進め、誰かが体調不良などで休んでも、業務に支障なくスムーズに一日の生産を回せるような「チーム三島」を目指しています。
また、仕組みづくりとしては、新人や他の担当の人でもすぐに理解できるようなマニュアルの整備など、誰もが迷わず仕事に取り組める仕組みを作っていきたいと考えています。
そのためにも、私自身がもっと多くのことを経験し、自分自身のスキルも高めていく必要があると感じています。後輩たちが困らずに仕事ができる、働きやすい職場を目指したいです!
一日のスケジュール
8:00
出社、メール確認等
8:30
朝礼(部内でのミーティング)
9:00
工場内視察・設備点検、作業負荷の確認・人員調整
10:00
高品質案件の施工事前KY(危険予知)活動、
業者打ち合わせ、発注確認
12:00
昼休み
13:00
職班長との部内ミーティング、製品進捗の確認・人員調整
14:00
現場のトラブル対応、メール確認
翌日の施工確認・指示書作成、資料作成
17:00
施工に必要な道具を製図・手配・確認
18:30
翌日のTODOをまとめて、退社
CONTENTS