お問い合わせ
魅力を知る
魅力を知る
社員アンケート
100人に聞きました!
数字で見る三島光産
仕事を知る
仕事を知る
工程請負事業
自社製品
エンジニアリング事業
360°バーチャル工場見学
人を知る
人を知る
先輩社員と人事部長の採用裏話
女性キャリア社員の本音トーク
ミシマプラス+
仕組みを知る
仕組みを知る
人材育成
社会人ドクター
採用を知る
採用を知る
採用情報
インターンシップ
福利厚生
魅力を知る
About
魅力を知る
社員アンケート 100人に聞きました!
数字で見る三島光産
仕事を知る
Works
仕事を知る
工程請負事業
自社製品
エンジニアリング事業
360°バーチャル工場見学
人を知る
Interview
人を知る
先輩社員と人事部長の採用裏話
女性キャリア社員の本音トーク
ミシマプラス+
仕組みを知る
Career
仕組みを知る
人材育成
社会人ドクター 1
社会人ドクター 2
社会人ドクター 3
採用を知る
Recruit
採用を知る
採用情報
インターンシップ
福利厚生
お問い合わせ
Inquiry
TOP
人を知る
施工管理・設備設計11
身につけた知識が仕事に繋がり、
自分の成長を実感
設備設計(エンジニアリング事業部 エンジ2グループ)
電気情報工学科 卒業 2023年入社
工場自動設備の電気設計、現地工事の施工管理を担当。現在は派遣として、お客様であるトヨタ自動車九州の工場で電気回路の設計、PLCプログラムの作成、操作画面の作成、施工準備、現地施工など、準備から工事まで様々な仕事に携わっている。
入社の決め手は?
学生時代に所属していた学科は、電気分野の中でも弱電から強電まで幅広く学べる学科でした。そのため進路を決める際にどの分野に進むか迷っていたのですが、三島光産では電気配線からソフト設計まで幅広い業務に携われることを知り、入社を決めました。
三島光産のここが好き
皆が仕事に対して高い意識を持っており、社員同士のコミュニケーションも取りやすく、上司や先輩方から技術や知識を学びやすいところです。エンジニアとしてまだ3年目で、知識や技術の不足を感じる場面もありますが、そんなときに支えてくれる上司や先輩がいることをとても心強く感じています。
仕事の醍醐味は?
仕事をうまく進められたときや、工事を順調に完了できたときなどに、自分の成長を実感できる瞬間が仕事の醍醐味だと思います。学校の勉強と違い、身につけた知識がすべて仕事に直結するのがこの仕事の特徴です。知識や技術を身につけるほど理解が深まり、以前は苦手だったことができるようになったときに、エンジニアとしてのやりがいを感じます。
これまで一番大変だったことは?それをどうやって乗り越えましたか?
特に印象に残っているのは、3年目の春にそれまで工事責任者を務めていた先輩が異動となり、自分がその役割を任されるようになった時のことです。
それまで先輩に頼っていた工事の段取りや設計、工事後の確認などを自分で行わなければならなくなり、仕事の幅が一気に広がりました。その分、抜けや細かいミスも増えてしまい、上司や先輩に迷惑をかけてしまったことがとてもつらかったです。
そこで、ミスを減らすために「とにかくメモを取る」「終わった仕事はすぐにチェックして消し込む」ことを徹底した結果、徐々にミスが減り、落ち着いて仕事を進められるようになりました。
これからの目標・未来の自分は?
現在、私は他社に出向して勤務しています。これは新しい知識や技術を学ぶ絶好の機会で、この経験を通じて成長し、自分の部署に戻ったときには、小中規模設備の案件であれば安心して任せてもらえるようになることが今の目標です。
エンジニアとしても社会人としてもまだまだ経験不足ですが、強い気持ちを持ち、同僚や同期と支え合いながら、一歩ずつ目標に向かって成長していきたいです。
休日の過ごし方
天気がいい日はドライブに行ったり、服を買いに行ったりするのが好きです。アニメやゲームも好きなので、一日中家でゆっくりしていることもあります。
一日のスケジュール
8:30
危険予知活動・作業打合せ
11:00
電気回路設計
12:00
昼食・昼休み
13:00
チーム会議
15:00
電気回路設計
18:00
退社
CONTENTS
大卒・高専卒採用サイト
仕事を知る
人を知る
仕組みを知る
採用を知る
三島光産 採用ポータル
魅力を知る
三島光産は、幅広い分野で縁の下の力持ちとして日本のモノづくりを支えてきました。
数字で見る三島光産
三島光産をより知ってもらうために、あらゆる情報を数字でまとめました。
社員アンケート
「100人に聞きました」
活躍する先輩社員に、業務内容ややりがい、働く環境についてインタビューしました。
福利厚生
独身寮や子育て支援制度、奨学金返済支援制度など魅力的な各制度をご紹介します。