お問い合わせ
Entry
魅力を知る
魅力を知る
社員アンケート
100人に聞きました!
三島光産について
仕事を知る
仕事を知る
工程請負事業
自社製品
エンジニアリング事業
360°バーチャル工場見学
人を知る
人を知る
先輩社員と人事部長の採用裏話
女性キャリア社員の本音トーク
ミシマプラス+
仕組みを知る
仕組みを知る
人材育成
社会人ドクター
採用を知る
採用を知る
採用情報
インターンシップ
福利厚生
魅力を知る
About
魅力を知る
社員アンケート 100人に聞きました!
三島光産について
仕事を知る
Works
仕事を知る
工程請負事業
自社製品
エンジニアリング事業
360°バーチャル工場見学
人を知る
Interview
人を知る
先輩社員と人事部長の採用裏話
女性キャリア社員の本音トーク
ミシマプラス+
仕組みを知る
Career
仕組みを知る
人材育成
社会人ドクター 1
社会人ドクター 2
社会人ドクター 3
採用を知る
Recruit
採用を知る
採用情報
インターンシップ
福利厚生
TOP
人を知る
総務
多くの経験でスキルアップ!
広報以外にも
色々な業務に挑戦しています。
総務部 総務グループ
経済学部経済学科 卒業 2018年 入社
総務部から月に1回発行する社内報や会社ホームページなど広報業務全般を担当。また、秘書業務補助、イベントや展示会、社外からの取材対応など総務全般の仕事を幅広く兼務している。
三島光産の社風は?
一人で仕事を行うというよりは、チームで仕事を進めることが多いので、部内のチームワークがとても良いです。それぞれの業務のスペシャリストがいて、その人をリーダーに皆で仕事を進めていきます。困っている時は上司から声をかけてくれたりもします。
私が勤務する本社では部が違っていても一緒に仕事をする機会が多く、誰とでも話しやすい環境です。また本社には会長や社長、役員の方も多いですが、皆さん気さくに話しかけてくれ、若手の私の意見にも耳を傾けてくださいます。
会議などでも、若手も意見が言いやすい環境です。キャラクター「光亀くん」の誕生もその一つです。当社の広報のイメージは若手社員から見て硬いイメージいう意見があり、入社したばかりの私たちが自発的に動き、キャラクター制作プロジェクトができました。制作では名前やデザインの募集から、キャラクターの色やプロフィールを決めるマニュアル書まで、若手社員で何度も打合せ、約1年かけて、キャラクターがデビューするまでを任せてもらえました。他にもホームページの採用サイトのトップタイトル「チャレンジするほど楽しくなる」は私の案で、まさにこの通りの社風ですね。
仕事の醍醐味は?
総務部は、ルーティンワークよりもその時々によって仕事内容が大きく変わることが多いため、都度、計画を立て進めることが多いです。そのため色々なことを経験することができ、様々なスキルが身につきます。主業務としている広報では、毎月発行している社内報制作で、自分の考えた企画やレイアウトページを見るたびに嬉しく、達成感を感じます。原稿が完成するまで事業部の方と何度も打ち合わせたり、取材に行ったり、多くの社員と関わりが持てるのもこの仕事の特権です。
また主業務以外にも、たくさんの業務に挑戦する機会があります。例えば、配属されてすぐに、若者の市内企業への就職促進に向けた現状・課題と展望をテーマにした「北九州市地域創生シンポジウム」に北九州市長をはじめ、企業・行政・学校の代表者と一緒にパネリストとして参加しました。他にも、展示会の企画や社内表彰式の司会なども経験し、いい意味で、「こんな仕事もするのか」と思うことがあります。学生の頃は想像していなかった仕事も多くあり、色々と経験できるので、仕事をしていてワクワクします。
自分をイメージする近未来ビジョンは?
業務をより効率的に行う方法を見つけ、新しい提案ができるようになりたいと思います。
また、いつか後輩もできていると思うので、先輩として新入社員の立場と上司の立場の両方を理解し、サポートできる存在になりたいと思います。
休日の過ごし方
友達と買い物や食事、少し遠出のドライブなどで思いっきり遊んでいます。また、「自分へのご褒美(リフレッシュ)」として、趣味である音楽の練習や演奏会、ネイルに行ったり、旅行したりなど、休日を有意義に過ごしています。平日のアフターファイブも、趣味の活動をする時間があり、自分の好きな事を大いに楽しみながら、働いています。
学生の皆さんにメッセージ
就職活動は、自分の将来を決めることなので、皆が不安で悩むこともあると思います。企業を一つ選ぶことはとても大変ですが、自分が直感的に良いと感じた企業にはたくさん足を運んで色々と話を聞き、自分がそこで働くイメージをしてみてください。自身の不安を解消し、納得した就職活動をすることで、就職後のギャップも少ないと思います。就職活動は企業や人との新しい出会いの場でもあるので、ぜひ、楽しみながら頑張ってください。
一日のスケジュール
8:15
出社
8:30
朝礼、メールチェックなど
9:00
来客応対
10:00
取材企画書の作成
12:00
昼休み
13:00
ホームページ会議
14:30
社内報作成(原稿やページレイアウトの作成)
17:45
退社