三島光産のしごと、イベント、
深掘りインタビュー裏話を発信
【君津地区】新入社員が坐禅に挑戦!過酷?でも楽しい?~宿泊坐禅研修~
イベント

ご安全に!鉄鋼君津事業本部のNです。今年も、毎年恒例の新入社員 宿泊坐禅研修を行いました!私も今年で、3年連続3回目の参加。研修前日はかなり憂鬱な気持ちになりました・・・(過酷な修行です)
場所は、千葉県富津市の「鹿野山禅青少年研修所」
【1日目】
研修が始まる前の様子
修行僧から説明を受ける様子
研修センターに到着後、研修の始まりは、作務(掃除)です。綺麗な場所を、より綺麗に掃除することで、気分が爽快になります。
二班に分かれての作務
そして、いよいよ人生初の坐禅をすることに・・・
坐禅の様子
足が痛い・・腰が痛い・・早く終わってくれ・・・・(涙)
ただ何も考えずに座ればいいだけですが、これがきついんです。(やってみればわかります)
途中休憩を挟みながら、1回目の坐禅(約1時間)が終わり、お昼ご飯!!

禅の作法での食事の様子
きついことをした後のご飯は、めちゃくちゃ美味しい!!
美味しいご飯の後は、写経をしました。
般若心経を書いております
1時間半をかけて、丁寧に移すMくん

一心に筆を走らす様子
写経が終わり、2回目の坐禅をして、早めの夕食。
「夕食も美味しいです~」のSくんの顔
その後、1日目最後の坐禅をしました。
夕食後、坐禅前の各々の様子
【2日目】
これから朝一の坐禅が始まるところの修行僧とMくん
朝6時30分 坐禅後の朝食
ん~~もう少し食べたい・・・。そして、2回目の写経。
Tくんは、字が凄く綺麗です
最後に、来た時よりも綺麗に各部屋やトイレなどを掃除して、いよいよラストの坐禅!!(最後の最後で写真を撮り忘れました。笑)
・・・そして、無事に退所しました。ここで終わりと思いきや、研修所から歩いて下山!!(約15キロです)一番きついのは、最後の最後でした。(笑)
これを読まれた方は、「絶対やりたくない」「辛すぎるだろう」「やる意味がない」と思うかも知れませんが・・・
今回参加した新入社員の感想(一部)
- 今回の研修を通して、心にあった、わだかまりが消えました。(Nくん)
- ご飯が美味しく、体験できて良かったです。(Tさん)
- 坐禅や写経は、ものすごく辛かったが、今回の宿泊研修を通して、改めてコミュニケーションの大事さに気付きました。(Iくん)
- 坐禅は苦痛でした。でも、休憩時間も多く、その時に同期と色んな会話ができて有意義な時間になりました。(Kくん)
- 一度でもこのような体験ができてよかった。坐禅で辛い時に、余計なことを考えず冷静になれば、耐えることができたので、今後、仕事でも辛い時や苦しい時に、冷静になることを考えて、取り組んでいきたい。(Aくん)
辛い時や苦しい時に「どうすればいいのか」、「どう乗り越えていくのか」のヒントに少しでもなれば、企画する側としては万々歳です。新入社員のみなさん、1泊2日の坐禅研修お疲れ様でした!